반응형
반응형

NHK 대하드라마.  NHK  大河(たいが)ドラマ シリーズ

 

공식 홈 : https://www.nhk.or.jp/archives/bangumi/special/taiga/

 

大河60|番組|NHKアーカイブス

大河60は、「どうする家康」で60年目の節目を迎える“大河ドラマ”の特設サイトです。

www.nhk.or.jp

 

 

https://www.nhk-ondemand.jp/share/taiga/index.html

 

配信中の大河ドラマ一覧 |NHKオンデマンド

「光る君へ」の見逃し配信も!NHKオンデマンドで配信中の40作品以上の大河ドラマの一覧はこちら

www.nhk-ondemand.jp

 

 

https://namu.wiki/w/NHK%20%EB%8C%80%ED%95%98%EB%93%9C%EB%9D%BC%EB%A7%88%20%EC%8B%9C%EB%A6%AC%EC%A6%88

 

NHK 대하드라마 시리즈

일본 NHK 의 역사 드라마 시리즈. 주 1회 일요일 오후 8시 드라마로 방영한다. 매년 1월부터 12월까지

namu.wiki

 

光る君へ

2024年放送

出演:吉高由里子、柄本佑、黒木華、井浦新、吉田羊、ユースケ・サンタマリア、佐々木蔵之介、岸谷五朗、段田安則、他

どうする家康 <全48回>

2023年放送

出演:松本潤、有村架純、山田裕貴/岡田准一、北川景子、ムロツヨシ/松嶋菜々子、松重豊、野村萬斎、阿部寛 他

鎌倉殿の13人 <全48回>

2022年放送

出演:小栗旬、新垣結衣、菅田将暉、小池栄子、片岡愛之助 / 山本耕史、中村獅童 / 坂東彌十郎、宮沢りえ、大泉洋、西田敏行 他

青天を衝(つ)け <全41回>

2021年放送

出演:吉沢亮、高良健吾、橋本愛 / 草なぎ剛、和久井映見、木村佳乃、竹中直人、玉木宏、堤真一、小林薫 他

麒麟がくる <全44回>

2020年放送

出演:長谷川博己、染谷将太、門脇麦、岡村隆史、木村文乃 / 川口春奈、伊藤英明 / 吉田鋼太郎、堺正章、本木雅弘 他

西郷どん <全47回>

2018年放送

出演:鈴木亮平、瑛太、黒木華、錦戸亮、二階堂ふみ / 北川景子、沢村一樹 / 風間杜夫、松坂慶子、渡辺謙 他

おんな城主 直虎 <全50回>

2017年放送

出演:柴咲コウ、三浦春馬、高橋一生、杉本哲太、財前直見、貫地谷しほり、阿部サダヲ、菜々緒、前田吟、小林薫 他

真田丸 <全50回>

2016年放送

出演:堺雅人、大泉洋、長澤まさみ、木村佳乃、黒木華、髙嶋政伸、高畑淳子、近藤正臣、内野聖陽、草刈正雄 他

軍師官兵衛 <全50回>

2014年放送

出演:岡田准一、塩見三省、戸田菜穂、麿赤兒、尾藤イサオ、升毅、団時朗、隆大介、飯田基祐、上杉祥三、磯部勉 他

八重の桜 <全50回>

2013年放送

出演:綾瀬はるか、西島秀俊、長谷川博己、綾野剛、風吹ジュン、松重豊、小栗旬、生瀬勝久、奥田瑛二、西田敏行 他

平清盛 <全50回>

2012年放送

出演:松山ケンイチ、玉木宏、松田翔太、深田恭子、三上博史、檀れい、藤木直人、松田聖子、松雪泰子、中井貴一 他

江 ~姫たちの戦国~ <全46回>

2011年放送

出演:上野樹里、宮沢りえ、水川あさみ、向井理、鈴木保奈美、時任三郎、豊川悦司、岸谷五朗、北大路欣也、市村正親 他

龍馬伝 <全48回>

2010年放送

出演:福山雅治、香川照之、大森南朋、広末涼子、寺島しのぶ、真木よう子、貫地谷しほり、武田鉄矢、高橋克実、ピエール瀧 他

天地人 <全47回>

2009年放送

出演:妻夫木聡、北村一輝、常盤貴子、阿部寛、松方弘樹、長澤まさみ、高嶋政伸、田中美佐子、玉山鉄二、小栗旬、比嘉愛未、ささきいさお 他

篤姫 <全50回>

2008年放送

出演:宮﨑あおい、瑛太、松坂慶子、高橋英樹、堺雅人、北大路欣也、小澤征悦、原田泰造、堀北真希、松田翔太 他

風林火山 <全50回>

2007年放送

出演:内野聖陽、市川亀治郎、Gackt、柴本幸、仲代達矢、池脇千鶴、千葉真一、佐々木蔵之介、谷原章介 他

功名が辻 <全49回>

2006年放送

出演:仲間由紀恵、上川隆也、舘ひろし、柄本明、西田敏行、武田鉄矢、前田吟、大地真央、和久井映見、玉木宏 他

義経 <全49回>

2004年放送

出演:滝沢秀明、松平健、松坂慶子、中井貴一、渡哲也、平幹二朗、上戸彩、石原さとみ、財前直見、他

武蔵 MUSASHI <全49回>

2003年放送

出演:市川新之助、堤真一、米倉涼子、松岡昌宏、渡瀬恒彦、内山理名、かたせ梨乃、ビートたけし、中村玉緒、中井貴一 他

利家とまつ~加賀百万石物語~ <全49回>

2002年放送

出演:唐沢寿明、松嶋菜々子、反町隆史、香川照之、酒井法子、天海祐希、竹野内豊、加賀まりこ、菅原文太、沢村一樹 他

北条時宗 総集編 <全2回>

2001年放送

出演:和泉元彌、渡部篤郎、渡辺謙、浅野温子、富司純子、北大路欣也、柳葉敏郎、木村佳乃、西田ひかる 他

葵 徳川三代 <全49回>

2000年放送

出演:津川雅彦、西田敏行、尾上辰之助(二代目)、岩下志麻、小川真由美、波乃久里子、尾上菊之助、草笛光子、江守徹、中村梅雀、ささきいさお 他

徳川慶喜 <全49回>

1998年放送

出演:本木雅弘、菅原文太、大原麗子、堺正章、若尾文子、石田ひかり、鶴田真由、清水美砂、佐藤慶、岸田今日子、ささきいさお 他

毛利元就 <全50回>

1997年放送

出演:中村橋之助、森田剛、富田靖子、松坂慶子、緒形拳、上川隆也、松重豊、恵俊彰、細川俊之、陣内孝則 他

秀吉 <全49回>

1996年放送

出演:竹中直人、沢口靖子、渡哲也、仲代達矢、高嶋政伸、市原悦子、赤井英和、村上弘明、野際陽子、古谷一行 他

信長 KING OF ZIPANGU <全49回>

1992年放送

出演:緒形直人、菊池桃子、仲村トオル、平幹二朗、林隆三、高橋惠子、鷲尾いさ子、宇津井健、的場浩司、芦田伸介 他

太平記 <全49回>

1991年放送

出演:真田広之、沢口靖子、後藤久美子、片岡孝夫、陣内孝則、柳葉敏郎、宮沢りえ、フランキー堺、片岡鶴太郎、武田鉄矢 他

翔ぶが如く <全48回>

1990年放送

出演:西田敏行、鹿賀丈史、田中裕子、富司純子、賀来千賀子、緒形直人、小林稔侍、林隆三、加山雄三、高橋英樹 他

春日局 <全50回>

1989年放送

出演:大原麗子、佐久間良子、山下真司、江口洋介、江守徹、長山藍子、中村雅俊、東てる美 他

武田信玄 <全50回>

1988年放送

出演:中井貴一、柴田恭兵、若尾文子、杉良太郎、平幹二朗、西田敏行、菅原文太、紺野美沙子、南野陽子、小川真由美 他

独眼竜政宗 <全50回>

1987年放送

出演:渡辺謙、北大路欣也、岩下志麻、勝新太郎、桜田淳子、秋吉久美子、津川雅彦、三浦友和、竹下景子、大滝秀治 他

春の波涛(はとう) 総集編

1985年放送

出演:松坂慶子、中村雅俊、風間杜夫、檀ふみ、伊丹十三、名取裕子、山本學、江波杏子、淡島千景、小林桂樹 他

山河燃ゆ <全51回>

1984年放送

出演:松本幸四郎(九代目)、西田敏行、鶴田浩二、三船敏郎、沢田研二、大原麗子、島田陽子、多岐川裕美、児玉清、川谷拓三、泉ピン子 他

徳川家康 <全50回>

1983年放送

出演:滝田栄、役所広司、夏目雅子、武田鉄矢、大竹しのぶ、石坂浩二、藤真利子、八千草薫、長門裕之、池上季実子 他

おんな太閤記 <全50回>

1981年放送

出演:佐久間良子、西田敏行、藤岡弘、フランキー堺、中村雅俊、滝田栄、赤木春恵、長山藍子、泉ピン子、夏目雅子 他

草燃える 総集編 <全5回>

1979年放送

出演:石坂浩二、松平健、岩下志麻、滝田栄、国広富之、松坂慶子、金田龍之介 他

黄金の日日 <全51回>

1978年放送

出演:市川染五郎(六代目)、栗原小巻、川谷拓三、根津甚八、丹波哲郎、鶴田浩二、松本幸四郎(八代目)、藤間照薫 他

花神 総集編 <全5回>

1978年放送

出演:中村梅之助、加賀まりこ、浅丘ルリ子、中村雅俊、松平健、篠田三郎、米倉斉加年、宇野重吉 他

風と雲と虹と 総集編 <全2回>

1976年放送

出演:加藤剛、緒形拳、真野響子、吉永小百合、山口崇、草刈正雄、藤巻潤 他

元禄太平記 総集編 <全2回>

1975年放送

出演:石坂浩二、江守徹、小沢栄太郎、中村勘九郎(五代目)、竹脇無我、芦田伸介、松坂慶子、三善英史 他

勝海舟 総集編 <全2回>

1974年放送

出演:渡哲也、松方弘樹、丘みつ子、尾上松緑(二代目)、大原麗子、久我美子、大谷直子、江守徹 他

国盗り物語 総集編 <全2回>

1973年放送

出演:平幹二朗、山本陽子、高橋英樹、近藤正臣、池内淳子、三田佳子、松坂慶子、火野正平 他

春の坂道 第52回「かくれんぼ その3」

1971年放送

出演:中村錦之助(初代)、市川海老蔵(十代目)、松本留美、長門勇、原田芳雄、清水こう治(いとへんに宏) 他

樅ノ木(もみのき)は残った 総集編 <全2回>

1970年放送

出演:平幹二朗、吉永小百合、栗原小巻、田中絹代、北大路欣也、森雅之、佐藤慶、香川京子 他

天と地と 第50回 川中島の章 その4

1969年放送

出演:石坂浩二、高橋幸治、中村光輝、樫山文枝、浜畑賢吉、有馬稲子 他

竜馬がゆく 第16回

1968年放送

出演:北大路欣也、高橋英樹、水谷良重、下川辰平、菅井きん、巌金四郎 他

三姉妹 第19回

1967年放送

出演:岡田茉莉子、栗原小巻、山崎努、中村玉緒、観世栄夫、米倉斉加年、瑳峨三智子 他

太閤記 第42回「本能寺」

1965年放送

出演:緒形拳、藤村志保、高橋幸治、石坂浩二、佐藤慶、片岡孝夫 他

赤穂浪士 第47回「討ち入り」

1964年放送

出演:長谷川一夫、林与一、志村喬、西村晃、淡島千景、中村賀津雄、舟木一夫 他

반응형
반응형

VISIT KAMAKURA

An ancient city near Tokyo, where various charms such as history, culture, mountains and sea coexist.

 

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/visitkamakura/en/

 

HOME/Official Visitor Guide VISIT KAMAKURA

An ancient city near Tokyo, where various charms such as history, culture, mountains and sea coexist.

www.city.kamakura.kanagawa.jp

반응형
반응형

제주도 택배비 반값 신청 - https://www.jfreed.or.kr/

 

제주경제통상진흥원 택배비지원 사업

제주경제통상진흥원 택배비지원 사업

www.jfreed.or.kr

 

택배송장, 영수증 사진만 있으면 신청 가능. 

 

반응형
반응형

울진 불영계곡과 왕피천 디지털 문화 콘텐츠 '망양정 봄'

https://www.nculture.org/lib/libraryDetail.do?contentId=65

https://www.nculture.org/lib/libraryDetail.do?contentId=65

 

울진 불영계곡과 왕피천 디지털 문화 콘텐츠

천혜의 비경을 자랑하는 경북 울진군의 대표 명소를 담은 영상이다. 이 일대는 금강송 원시 군락 등 자연 그대로의 모습을 간직하고 있기에 생태·경관 보전의 가치가 크다. 불영계곡, 왕피천,

www.nculture.org

 

반응형
반응형

https://ncms.nculture.org/stonecraft/story/5200

담양 개선사지 석등

석등(石燈)은 불을 밝히는 돌로 만든 등구(燈具)로 석탑 및 부도와 함께 불교 석조문화재의 중요한 위치를 차지한다. 우리나라에 불교 전래 이래 금당 또는 석탑 앞에 석등을 배치해 부처에게 광명과 공양을 드리는 의미로써 가람(伽藍) 배치를 구성하는데 빼놓을 수 없는 요소가 되었다. 여기에는 등화(燈火)를 장치할 수 있는 등감(燈龕)이 있어 붉을 밝힐 수 있도록 고안되어 있다.

석등은 다른 석조건축과 마찬가지로 국내에 풍부한 화강석 재료에 힘입었을 것으로 생각된다. 석등이란 명칭에 대해서는 현존 유물 이외에 기록을 통해서도 확인할 수 있다. 통일신라 이래 석등이 건립되었고, 유물조사를 통해 사찰, 능묘, 궁궐이나 저택 등에 주로 세워졌던 것으로 조사됐다.

석등의 발생 연대에 대해 현재로서는 정확히 알 수 없지만, 충청남도 부여 가탑리(佳塔里) 폐사지에서 백제의 석등 대석(臺石)이 발견된 바 있고, 전라북도 익산 미륵사지에서 백제 석등의 옥개석, 화사석, 연화대석(蓮華臺石) 등의 부재가 조사된 것으로 보아 삼국시대부터 석등이 건립된 것으로 볼 수 있다.

담양 개선사지 석등
담양 개선사지 석등

석등의 형식은 일반형과 고복형, 특수형 등으로 구분할 수 있다. 개선사지 석등은 이 중 고복(鼓腹)형식에 포함된다. 평면 팔각형 석등형식이 9세기부터 간주석 중간부를 풍선처럼 부풀리게 조성하기 시작한다. 이러한 유형의 석등은 종래 일반형 석등에서 나타나는 단순하고 소박한 양식에서 벗어나 좀 더 복잡하고 화사한 장식이 있는 것이 외견상 하나의 특징이다.

고복형 석등의 발생 원인에 대해서는 팔각형 간주석 자체의 형태와 전체적으로 불안전한 조형 때문으로 판단된다. 상대 이상에서 주는 하중과 지상에서의 부력의 영향을 완충하기 위한 목적이라고 생각되기 때문이다.

담양 개선사지 석등
담양 개선사지 석등
담양 개선사지 석등

개선사지 석등은 기단부를 복원한 상태로 기단의 원형을 추정하기 곤란한 상태이다. 1965년 주변에 흩어져 있던 부재들을 정리하면서 시멘트로 사각형 지대를 구축하였고, 1991년 10월 해체 복원 당시 보고서를 통해 본래 기단부 모습을 일부 파악할 수 있다.

지대석은 현재 6매의 판석을 모나 마련된 상태로, 남측과 서측부에 연결된 판재 3매 만이 원 부재로 추정된다. 하대석은 팔각형 평면으로 하단석과 상단석으로 구분되었다. 고복석은 상하 연화 복석 사이에 원구형의 석재를 끼워 넣어 간주석의 높이를 높인 상태이다. 상대석은 팔각으로 조성됐는데 하면은 연판 안에 보상화문(寶相華文)이 조식된 단엽 8판의 앙련이 조각되었고, 상면에는 별석으로 조성된 굽형 괴임대를 두어 화석을 받고 있다. 화사석 역시 팔각으로 조성되었는데 각 면마다 사각형의 화창을 개설하였다. 화창(火窓)의 간지(間地)에는 모두 136자의 조성기가 음각되어 있다.

 

景文大王主

文懿皇后主大娘主願燈立

炷唐咸通九年戊子中春夕

繼月光前國子監卿沙干金

中庸送上油糧業租三百碩

僧靈▨    建立石燈

龍紀三年辛亥十月 日僧入雲京租

一百碩烏乎比所里公書俊休二人

常買其分石保坪大業渚沓四結五畦東令行土北同土南池宅土

西川奧沓十結八畦東令行土西北同土南池宅土

土南池宅土

 

이 석등의 조성 기록은 咸通 9년(景文王 8년, 868)과 龍紀 3년(眞聖女王 5년, 891)의 2가지 기록이 함께 있다. 이 때문에 석등의 제작 시기를 밝히는데 혼선을 주고 있다. 명문의 내용은 국왕, 왕비, 공주의 발원으로 國子監卿 沙干 金中庸에 의해 上級油와 三百碩의 재정적 지원을 받아 僧 靈判에 의해 건립된 사실이 구체적으로 명시되어 있다. 또 建立石燈이란 구절이 있어 경문왕 8년 건립되었을 것이다. 龍紀 3년의 내용은 석등 건립 이후 사찰의 중수나 석등 수리 등의 내용을 추가한 것으로 추정할 수 있다.

반응형
반응형

[여행] 2024-05-04~05 가평 캠핑장


반응형

+ Recent posts